プレスリリース
[11] 励起状態における対称性の破れが光物理特性を制御
〜ヤーン・テラー歪みによる励起状態の局在化を10フェムト秒の超高速分光で観測〜
(九州大、分子研、総研大 2025.7.4)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1291

[10] 有機分子の励起状態構造を解明する新手法を開発 〜高機能発光材料の物性予測の高精度化に道〜
(九州大 2025.05.26)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1276

[9] 毒性ガス二硫化炭素の選択的・超高速発光検出を達成 環境・健康問題を見据えた高感度ケミカルセンサーの応用に期待
(東北大、九州大、名古屋大、京都大 2024.12.20)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1192

[8] 置換基をもたないヘテロ[8]サーキュレンの合成と特異な発光挙動の解明
(京大、九州大 2024.11.21)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1173

[7] 薄膜中の希土類錯体の発光機構を解明し、高効率・強発光を達成 〜発光機構をもとにした材料選択指針を提案〜
(九州大 2023.6.19)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/943

[6] 発光性希土類錯体におけるエネルギー移動機構の解明 〜色純度の高い高効率有機発光材料の開発に向けて〜 (九州大 2020.10.15)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/510

[5] 光が創る新しい炭素材料−酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明− (岡山大、筑波大、九州大 2019.8.27)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id656.html

[4] 10億分の1秒で起こる分子変形を観測 〜第三世代有機EL材料の発光効率を決める要因を解明〜 (九州大 2019.5.24)
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/337

[3] 1兆分の1秒の時間分解能で液晶分子の動画を観測 - 新しい測定・解析手法の確立 (岡山大, 京都大, 筑波大, 九州大 2017.11.30)
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/topics/topics_171201_2.html

[2] 半導体中を秒速8万mで動きまわる電子を撮影 (東工大 2014.02.27)
https://www.titech.ac.jp/news/2014/025214.html

[1] ピコ秒レベルで変化する有機結晶の構造の撮影に成功 (JST, 東工大, 名城大, 京都大 2013.04.18)
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130418/index.html