笠僚宏くんが進めていた、二重発光を示す直線型TADF分子に共通した発光メカニズムを解明した論文が、 Physical Chemistry Chemical Physics誌に掲載されました。
当研究室OBの笠僚宏さんが進めていた、二重発光を示す直線型TADF分子に共通した発光メカニズムを解明した論文が、 Physical Chemistry Chemical Physics誌に掲載されました。
本研究では、熱活性化遅延蛍光(TADF)を示す直線状ドナー–アクセプター型(D–A型)分子において、単純な構造にもかかわらず複雑な発光挙動を示す理由を明らかにしました。フェムト秒過渡吸収分光やピコ秒時間分解発光測定を用いて、Phenothiazine–triphenyltriazine、9,9-Dimethyl-9,10-dihydroacridine–triphenyltriazine、Phenoxazine–triphenyltriazineの3分子を詳細に解析し、2つのコンフォマーがそれぞれ異なる発光経路を持つことを解明しました。
“Common mechanism of dual emission in linearly-linked donor–acceptor-type thermally activated delayed fluorescence molecules”
Tomohiro Ryu, Arvydas Ruseckas, Masaki Saigo, Kiyoshi Miyata, Youichi Tsuchiya, Hajime Nakanotani, Chihaya Adachi, Ifor D. W. Samuel and Ken Onda*
Phys. Chem. Chem. Phys.,in press, 2025
2025.6.3(学術論文発表)